PC関係 ラズパイのJuliusで出るエラー Stat: adin_oss: device name = /dev/dsp について Raspberry Pi 4B と Raspberry Pi OS でのお話。ラズパイに Julius を入れる時、素直に ./configure するとタイトルのようにエラーが出る Stat: adin_oss: device name ... 2020.10.08 PC関係
PC関係 VirtualBox 上の 仮想Ubuntu に CUIだけで SSH 接続したいねんってときのこと 微妙なスペックのサーバー(ラズパイ製)が前提で、CUI だけのサーバー環境をテスト構築したいねん。さらに、アップロードファイルが結構あるねん。なら SSH が効率ええやん。みたいな時の話。 GUI前提の記事はあるけど、CUIオンリーだとない... 2020.09.14 PC関係
PC関係 ラズパイ4B に OpenCV4.1.1 を入れると __atomic_fetch_add_8 になる場合の対処法 ラズパイにOpenCVを入れる方法はこことここがとても参考になるのだけど、OpeCV3の時は出なかった、ndefined symbol: __atomic_fetch_add_8 ってのが出るようになった。 色々やってみて、解決できたのがこ... 2020.09.09 PC関係
PC関係 OpenCV顔検知+ラズパイ+αでこっちをジロジロ見てくるロボットを作る 今回はさらにマニアックな深堀の備忘録。ロボットが首を動かして人の顔を追尾するようにする。 用意するもの raspberry pi(3B+) カメラ(picamerav2.1) arduino UNO(互換品) サーボ2個(SG90) 好みで... 2019.10.20 PC関係
PC関係 arduinoに繋いだサーボの速度を制御してみる arduinoに繋いだサーボを動かすと、ギュイギュイいいながら全速力で動く。ロボの首に限らず、ラジコンとかでもあんまり早すぎると違和感があるし壊れる。スゴイ勢いでこっち向くロボットってホラーなので、せめてペッパー君くらいゆっくり動いてほしい... 2019.10.07 PC関係
PC関係 ラズパイからarduinoへのシリアル通信で複数のうち任意のサーボを制御してみる タイトル通り、マニアックでニッチなことをしてみたいと思います。 先々、ロボットを作りたいおっさんです。今目指してるのがロボットの頭部分の制作で、とりあえずこうなってほしいなっていうのが、 ラズパイでOpenCVを使って人の顔を検知、 カメラ... 2019.10.01 PC関係
PC関係 python3系でラズパイとarduino系マイコンのシリアル通信Lチカ編 python3でraspberry pi3 B+とQinHeng Electronics HL-340のシリアル通信でLチカまでの備忘録。タイトルがarduino系マイコンになってるのは、最近まで貰い物のHL-340をarduinoUNOと... 2019.09.26 PC関係
PC関係 BCM-20730でノマドワーカーごっこができるか実験 ジャンク品日記2 ノマドワーカーに憧れてるので、スマホとBluetoothのキーボード(ジャンク品)でどこまでノマドワーカーごっこができるかの実験記録。 結論から言うと、慣れがいるけど結構いけそう。 先日、ハードオフでジャンク品のBluetoothキーボード... 2019.04.20 PC関係
PC関係 Wii用USBメモリ RVL-035 は普通に使えるかジャンク品日記1 ハードオフのジャンク品が大好きなので色々日記にしてみようのコーナー。 結論として、普通に使えました。 ジャンク品を漁っていると、Wii用のUSBメモリなる物を発見。型番にはRVL-035と書いてある。調べてみると、ドラクエⅩのβテスターに配... 2019.04.19 PC関係
PC関係 wiiリモコンをPCに繋いでファミコンエミュで使える wiiリモコンはPCにbluetooth接続できるので、ワイヤレスコントローラーとして使い勝手がいいです。 ファミコンエミュレータで使うと重宝します。スーファミとかだとボタンがねぇ……。何かの役に立つといいなと思い、おススメのツールと設定を... 2019.04.08 PC関係
PC関係 使わないテーマがジャマ。ワードプレスのテーマの消し方 ワードプレスでテーマを色々試していると、どんどん増えていきますよね。で、結局使わないのに、消し方が良くわからず放置、更新だけしてる状況だったりしませんか? 何かと更新しろしろ言われるので、この際消しましょう。消し方について簡単に説明します。... 2019.04.03 PC関係
PC関係 motionのon_event_startが動かない時の対処方法 動体検知して反応してくれるmotionなのですが、on_event_start でシェルスクリプトを指定しても起動してくれず詰まったので備忘録。 on_event_start 絶対パス on で動いてます。最後のonが大事っぽい。公式にも書... 2018.07.22 PC関係